このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
トップへ戻る
2022年 (855)
2021年 (877)
2020年 (877)
2019年 (694)
2018年 (574)
2017年 (488)
2016年 (431)
2015年 (471)
2014年 (276)
2013年 (56)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
埼玉県の感染症患者発生情報によると、インフルエンザの定点当たり報告数が30.0 を上回り、流行警報が発令されました。 今後、冬に向けて気温が下がり、空気が乾燥すると、さらにインフルエンザが流行しやすくなります。「人混みを避ける」、「外出後の手洗い」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスのとれた食事」「ワクチン接種」など、ポイントを押さえて感染予防に努めましょう。 【インフルエンザとは】 インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等が突然現れます。乳幼児や高齢の方は、重症化することがあります。 【予防について】 インフルエンザの感染経路は飛沫感染(咳やくしゃみを吸い込む)のため、飛沫を浴びないようにすることで感染する機会は大きく減少します。また、手洗いや予防接種が有効とされています。65歳以上の方は、インフルエンザ予防接種受診通知書を9月末に送付しています。 流行状況や予防接種の詳細は下記のリンクからご覧ください。 【関連リンク】 ・インフルエンザ流行情報(埼玉県ホームぺージ) https://www.pref.saitama.lg.jp/b0714/surveillance/srv-flu.html ・高齢者インフルエンザ予防接種(八潮市ホームページ) https://www.city.yashio.lg.jp/kenko/kenko_hoken/yoboseshu_kansensho/otonakoureisha/influenza.html ・インフルエンザの流行警報が発令(八潮市ホームページ) https://www.city.yashio.lg.jp/kenko/kenko_hoken/yoboseshu_kansensho/influenza/flu-chu-i.html 【お問い合わせ】 八潮市立保健センター 電話:048-995-3381 (平日午前8時30分から午後5時15分まで)
本日、午前10時00分に緊急地震速報訓練を実施します。 訓練では、防災行政無線から緊急地震速報と同様の放送が流れます。 御理解と御協力をお願いいたします。 【実施日時】 令和5年11月2日(木曜日)午前10時00分ごろ 【放送内容】 1 防災行政無線チャイム 2 「こちらは、防災やしおです。ただ今から訓練放送を行います」 3 緊急地震速報チャイム音+「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは、訓練放送です」(3回) 4 「こちらは、防災やしおです。これで、訓練放送を終わります」 5 防災行政無線チャイム ※防災行政無線から緊急地震速報が流れたら、地震の揺れから身を守る行動として、「体勢を低く、頭を守り、動かない」を実施してください。 市ホームページ 「全国瞬時警報システム全国一斉情報伝達試験および緊急地震速報訓練の実施」 https://www.city.yashio.lg.jp/bohan_bosai/bosai/bosaigyoseimusen/dentatukunren.html 【問合せ】 生活安全部 危機管理防災課 危機管理担当 048-996-2111(内線804)
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
QRコードを読み取るとメール送信画面が表示されますので、本文に何か1文字入力し送信してください。仮登録完了メールが届きますので、本文に記載されたURLにアクセスし、本登録を行ってください。
ドメイン解除のお願い。携帯用アドレスをご利用される方は、「info@840mail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。