このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ
トップへ戻る
2021年 (878)
2020年 (877)
2019年 (694)
2018年 (574)
2017年 (488)
2016年 (431)
2015年 (471)
2014年 (276)
2013年 (56)
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方はこちらをご利用ください。
市では、毎月第4火曜日にフレイルチェック測定会を開催しています。 フレイルとは、高齢になって筋力や認知機能などの心身の活力が低下した状態のことをいいます。 フレイルチェック測定会では、自らの健康状態を確認し、筋肉量などについて詳しく測定します。また、フレイル予防について知識を深めるための講座を行います。 また、7月、11月、3月の第2火曜日は、八潮市のフレイルチェック測定会に参加したことのある方を対象に、「フレイルチェック測定会 リピーターの日」を実施します。 フレイルチェック測定会及びフレイルチェック測定会 リピーターの日に参加して、自分の健康状態を確認しませんか? 【日時】 ・フレイルチェック測定会 リピーターの日 令和4年7月12日(火曜日) 午後2時から午後4時 ・フレイルチェック測定会 令和4年7月26日(火曜日) 午後2時から午後4時 午後1時40分から会場受付を開始します。 開始時間を過ぎた場合、参加できないことがありますのでご注意ください。 【場所】 ・フレイルチェック測定会 リピーターの日 エイトアリーナ ・フレイルチェック測定会 八條公民館 【持ち物】 筆記用具、飲み物、室内用運動靴、マスク、動きやすい服装(素足で測定する項目があるため、裾をひざ下まで上げられるズボンなどでご参加ください。) フレイルチェック測定会 リピーターの日に参加される方は、前回の測定結果をお持ちください。 【対象】 ・フレイルチェック測定会 リピーターの日 令和3年7月以前に参加した方 ・フレイルチェック測定会 市内在住の65歳以上の方 【定員】 ・フレイルチェック測定会 リピーターの日 30人(申込順) ・フレイルチェック測定会 20人(申込順) 【費用】 無料 【お申込み】 ・フレイルチェック測定会 リピーターの日 6月15日から電話で東部地域包括支援センター やしお苑(998-8895)へ ・フレイルチェック測定会 6月15日から電話で北部地域包括支援センター やしお寿苑(930-5123)へ 令和3年7月以前に参加された方で令和4年度に参加されていない方には、個別にご案内の連絡をすることがあります。 【お問合せ】 八潮市役所長寿介護課 電話:048-996-2111(内線408)
本日30日は県内の最高気温が39℃程度まで上昇する見込みです。 環境省の示す暑さ指数(WBGT)では「危険」となる可能性があります。 気温の上がる時間帯はなるべく外出を控え、外出する際は炎天下を避け、室温の上昇に注意するなど、熱中症に注意しましょう。 マスク着用により、熱がこもりやすくのどの渇きを感じにくくなっています。 夏場は、熱中症防止の観点から、マスクの着用が必要ない場面ではマスクを外すことが推奨されています。 屋外だけでなく屋内でも少なくとも2メートル程度距離をとれる場合や会話をほとんど行わない場面ではマスクを外し、こまめな水分補給を心がけましょう。 また、室内ではエアコン使用中であっても意識的に空気を入れ替えましょう。 【熱中症予防の3つの備え】 1.上手にエアコンを使い、こまめな換気と水分補給を忘れずに 2.外出は暑い日を避けて、日傘・帽子と涼しい服装を 3.めまい・立ちくらみは熱中症のサイン。受診するか迷ったら#7119へ相談を 熱中症予防対策については、八潮市ホームページでも掲載しております。 http://www.city.yashio.lg.jp/kenko/kenko_hoken/kenkozukuri/kenkomamechishiki/nettyuusyou.html 問合せ 八潮市立保健センター 048-995-3381
6月29日(水曜日)の八潮市の新規陽性者は、8名でした。累計では8397名となります。 市民の皆様におかれましては、「3密」をいずれも避けるとともに、マスクの着用、手洗い、こまめな換気などの感染予防に努めていただきますよう、お願いいたします。 新規陽性者数は減少傾向にありますが、再度の感染拡大を防ぐため、引き続き感染予防をお願いいたします。 ※このメール配信は、新規陽性者の発表があった際に行っています。 【問い合わせ】 健康福祉部 新型コロナウイルス対策課 (八潮市立保健センター内) 電話番号:048-995-3381
新規登録・変更・退会・確認はこちら
配信履歴
QRコードを読み取るとメール送信画面が表示されますので、本文に何か1文字入力し送信してください。仮登録完了メールが届きますので、本文に記載されたURLにアクセスし、本登録を行ってください。
ドメイン解除のお願い。携帯用アドレスをご利用される方は、「info@840mail.jp」を受信できるように設定してから、新規登録(空メール送信)を行ってください。